(写真はイメージです)
2025年4月30日水曜日
あなたは どうしたいの?
2025年4月28日月曜日
愛とは 難しいものです
全学級を 回ってみました…
これが 一番よい写真でした
"連休の谷間" ですから
児童の表情にも 疲れが見えます
それでも
話し合いを 進めながら
「個別最適な学び」を
目指している学級もありました
たいしたものだなぁ…
と感心しました
近代日本の 哲学者
西田 幾多郎 氏は
「愛とは他者の喜びや悲しみに共感すること」
と語られたそうです
本校の 校是『慈愛』にも通ずることです
校舎を 回りながら
子どもたちの思いに 共感しようと
努めながら シャッターを切りましたが
いつまで経っても
教室に 戻れず
うろうろしている児童には
共感しきれず
戻るよう 促しました
愛とは 難しいものです
そして
これが 私なりの愛です
この時間が長く続けば いいのにね…
2025年4月26日土曜日
2025年4月25日金曜日
2025年4月24日木曜日
精一杯 生きる
子どもたちが 集まっています
一色に見える チューリップの花びらを
よく見てみると
いろんな色が 混じっているのだと…
たしかに
赤いチューリップにも 白などが
白いチューリップにも 黄色などが
混じって 見えます
よく観察してみることが
大切なのですね…
さて 上から花弁の中を のぞいてみると
「私のは ○まい」
「僕のは ○まい」
花の楽しみ方が いろいろあることを
子どもたちから 学んでいます
桜やチューリップ のように
精一杯 今を生きたいものです
多様な「学習方略」をもつこと
今朝は 「牛乳パックの開き方」を
6年生が 1年生に教えていました
授業も 同じですが
「学ぶ状況」と「教える状況」を
しっかりと整えることによって
子どもたちは "自律的" になります
お互いに
学ぶ目的や 課題
ゴールや プロセスの
見通しを もって
必要な知識や技能を 明らかにして
共有することが 大切です
一概に 牛乳パック と言っても
どのくらい 水につけて洗っているのか
どの程度 乾燥しているのか など
その条件によって
開きやすいものも あれば
開きにくいものも あります
6年生が 上手に開いて見せても
1年生は 手も小さいし
力もないので
見たようには できません
そんなときに
目の前の 一人ひとりに合った
「学習方略」を 臨機応変に
考え 伝え 実行する力が必要になります
教えることは 難しい
そして もどかしい…
それでも やりがいがある…
目の前の学び手(1年生)の様子を
注意深く観察し 情報を頭に入れ
個々に合った「学習方略」を
即座に 検討する…
そして
可能な限り 「学習環境」を整えていく…
その先にある 笑顔のため
期待以上の 達成感のために
2025年4月23日水曜日
楽しみなことはありますか?
【今日および近々あることで楽しみなこと】
・山形市にバドミントンの有名な選手が来ること
2025年4月22日火曜日
免疫力を アップさせよう
指の先には
何がある?!
チューリップがある
始業式から 2週間余り…
低学年の病気欠席が 目立ちます
もらった病気は 仕方がないけれど
免疫力は 高めておきたいものです
★☆ 免疫力を高めるために ☆★
① 皮膚にいいことを しよう
② よく笑おう うんと笑おう
(怒ったり うらんだりしない)
③ 大げさなくらい 感謝しよう
などなど
チューリップの色が 鮮やかで美しい!!
葉っぱの 手触りもいい!!
よく見ると 何かに似ていて 笑える!!
それを見ている児童の笑顔にも 癒される!!
花にも 人にも 感謝 感謝
どうか 健康で過ごせますように