長井小学校〈校長日記〉
令和7年度の長井小学校の日常を、校長の視点からお伝えします。
(移動先: ...)
Home
▼
2025年7月15日火曜日
その存在が 貴重です
›
研究主任が 自学級での 道徳の授業を 進んで 公開してくれました こうしたところが さすがです 登場人物の 気持ちになって 一人ひとり 真剣に考え 話し合いで 深めていきました それぞれの思いを 重ねていくことは 人生において 大切なことです 次の時間は 児童会総会 この日に向け...
2025年7月14日月曜日
次代のリーダーに 育つ
›
12日(土)の 早朝から開催された 中央地区 子ども会リーダー研修会 「今年度の 顔ぶれは?」 と 楽しみに 参加しました 開会行事の 進行を務めてくれた 写真中央の 2名 安心して 見ていられる まさに リーダーの姿でした モルックが とても楽しそうでした 思わず 力が入ります...
2025年7月11日金曜日
見て 聞いて 感じて
›
「校長先生~ 赤とんぼ―!」 と言って 見せてくれました 今朝は オニヤンマとともに 登校した人もいました クワガタやカブトムシの入った 虫かごを 大事に抱えて 登校する姿も増えています 季節の移り変わりを 実感しています 季節の移り変わりとともに 児童の 心身の成長も 実感して...
2025年7月10日木曜日
まめに こまめに
›
<7/9> まめに こまめに 水やりをする 児童 自分が 水筒で 水分補給をするように 育てている まめには ペットボトルで… 自分の まめと しっかり 対話しているのが わかります 人間関係においても 相手の立場や考え方を 尊重しながら 対話を 進めたいものです たとえ 自分の...
2025年7月9日水曜日
目の前の児童に 全力対応
›
3年生 と 5年生の 授業研究会 単元のゴールを 児童と共有し 授業の めあてや 振り返りの視点を 明確にし 子どもの 活動を保障しながら 一人ひとりの発言を 大切に受け止めて 返す 肯定的な言葉かけや 見取り方 机間指導の仕方や 指示の出し方 学びの 見届け方などに 教師として...
2025年7月8日火曜日
猛暑の中 花から実へ
›
クリーム色の ブラシのような雄花が 写真のように すっかり茶色になり 雌花も落ちて 実が成長していることに 気づきます 連日の 猛暑の中でも 季節の移り変わりは 実感できます 柿の 若木にも しっかりと 実がついているのが 何だか とても うれしいです さて そんな中ではあります...
自分は 何をしたいのか
›
つり輪に夢中になる 児童 トリムコースを走る 児童 ドッジボールに夢中になる 児童 自分のやりたいことを しっかり決めて 取り組んでいる姿が 頼もしく うれしい 昨日参加した研修会でも 触れられていたが これからの時代 自分で何をするか決める仕事は 残り 人から言われてやる仕事は...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示