3年生 と 5年生の
授業研究会
単元のゴールを 児童と共有し
授業の めあてや
振り返りの視点を 明確にし
子どもの 活動を保障しながら
一人ひとりの発言を
大切に受け止めて 返す
肯定的な言葉かけや 見取り方
机間指導の仕方や 指示の出し方
学びの 見届け方などに
教師としての 大きな成長が見られ
本当に うれしくなりました
同時に 3年生の確かな成長も実感できました
本時の 算数だけでなく
他の教科でも
始まる前の ウォーミングアップから
大事にしている 5年生の 授業づくり
校長の経営方針を 真摯に受け止め
ICTをツールとして 普段使いし
先生の問いが 子ども自身の問いになる授業
学習規律が 定着し
発達段階に即した テンポの良い授業
子どもの 疑問やつまずき
そして 新たな気づきを共有し
立ったり 座ったり
伝え合ったり 振り返ったりしながら
次の 学びへと
意欲が高まっていく授業に
感心したところです
もちろん
今後の課題等については
助言者や参会者の 先生方から
具体的に ご指導いただきましたが
私にとっては
支えてくれた まわりの先生方の
温かい サポートを含め
大変 幸せな気持ちをいただいた
国語 算数の 授業でした
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。