2025年7月7日月曜日

先を 見据えて

 


読書の楽しさは

様々ありますが

集中力や 論理的な思考力が 高まり




想像力や 表現力

そして コミュニケーション能力を

高めることができることも

魅力と 言えます


どれも

これから先 生きていく上で

とても大切な 力となります





体育館では

2年生の ある競技が

スタートしました


楽しそうな表情で

何を やっているのでしょう?




本気で 逃げたり

追いかけたり…




もう わかりましたね!

「しっぽとり」です


みんな

全速力で 走っています


こんなに 走れるのは

エアコンの おかげ


先週末の 東北地区の会議で

同じグループになった 他県の

校長先生5名に 聞いてみましたが

体育館に エアコンが完備されているのは

本校だけでした


限りある 資源とお金

先を 見据えて

どこに どれだけかけていくのか…


とにもかくにも

エアコンについては

心から感謝して 使用したいものです




2025年7月6日日曜日

出張を終えて


東北各県から

900名を超える校長が集まった

小学校長会研究協議会秋田大会

(7月3日~7月4日)


参加して思いを強くしたことは

以下のようなことでした


・想像以上に東北の児童が減少している

・学校統廃合と小中併設化が進んでいる

・校長の危機管理(課題)意識が重要

・子どもの判断力を高める場面づくり

・地域や行政との役割分担と連携の推進

・様々なシミュレーションのアップデート

等々


明日から また

皆さまと 共に

がんばってまいります








2025年7月2日水曜日

驚きが 興味・関心に変わる



今日は 3年生の

「リコーダー講習会」と



1年生の

「鍵盤ハーモニカ講習会」がありました



基本的な操作は もちろん

指の使い方や 吹き方など

丁寧に 教えていただきました




リコーダーには

いろんな 種類があり

とても 驚きました !!



それぞれの 音色の違いも

とても 興味深かったですね





2025年6月30日月曜日

うれしい 授業参観


こんなに たくさんの保護者の方に

参観いただけて

大変 幸せな気持ちになりました



何より

子どもたちが

うれしかったことと 思います




時間いっぱい

はりきって 学びを進めていました



PTA研修会も

とても タイムリーでした




インターネット(SNS)トラブルについて

自分事として

積極的に学ぶ 児童と保護者

そして 教職員の姿が見られました



児童の感想発表からも

いかに 有意義な研修会であったかが

よく わかりました







あたたかい 雰囲気の中

短時間ではありましたが

学級懇談会も

貴重な 時間でした


椅子がなくて

ご不便をおかけしましたこと

お許しください


登校から 下校まで

子どもたちと 一緒に

歩いていただき

ありがとうございました




【午後3時 あやめ公園】



昨年度とは また違った演出が

楽しかったです



7月20(日)の地区大会での演奏を

今から 楽しみにしています




2025年6月27日金曜日

この道より 我を活かす道なし


「この道より 我を活かす 道なし

この道を 歩く」

【文豪・武者小路実篤】


この言葉を

階段のおどり場で

思い出させてくれた



さて





5年生の教室で

何か 面白いことが 始まった



罰ゲーム(?!)の踊りが

上手すぎて ビックリ !


拍手喝采 !!



一方で…




こんな気持ちにさせているのは

なに … ?!



令和の 「枕草子」より No.2







大きく 育て !



朝になると

ライオンのような 声を出すのは…



そうです !

「朝顔(あさ ガオー)」です




大事な 1本を

鉢に残す 作業をしています


全部 抜いてしまった人も…

急いで もどせ もどせ !!



【6/26 がっこう たんけん +】





    最後は

令和の 「枕草子」より












 

 

2025年6月26日木曜日

「探検」から「探究」へ



今日は 1年生の「がっこうたんけん」



中間休み終了の

チャイムが 鳴ると

一斉に かけ出す児童




そして 1年生の

「がっこう たんけん」が

始まりました


班ごとに

たくさんの 1年生が

校長室にも

やってきました




実際に 質問されたのは

以下のようなことでした


・名前

・好きな色

・好きなぬり絵

・好きな食べ物

・どんな仕事をしているか

・校長の仕事は大変か


探検とは 危険を伴うものだと

よく 言われますが

私自身が

やや 身の危険を 感じました


このような「探検」が

やがて「探究」につながっていく…

そう感じた 1時間でした




先を 見据えて

  読書の楽しさは 様々ありますが 集中力や 論理的な思考力が 高まり 想像力や 表現力 そして コミュニケーション能力を 高めることができることも 魅力と 言えます どれも これから先 生きていく上で とても大切な 力となります 体育館では 2年生の ある競技が スタートしまし...