2025年7月7日月曜日

先を 見据えて

 


読書の楽しさは

様々ありますが

集中力や 論理的な思考力が 高まり




想像力や 表現力

そして コミュニケーション能力を

高めることができることも

魅力と 言えます


どれも

これから先 生きていく上で

とても大切な 力となります





体育館では

2年生の ある競技が

スタートしました


楽しそうな表情で

何を やっているのでしょう?




本気で 逃げたり

追いかけたり…




もう わかりましたね!

「しっぽとり」です


みんな

全速力で 走っています


こんなに 走れるのは

エアコンの おかげ


先週末の 東北地区の会議で

同じグループになった 他県の

校長先生5名に 聞いてみましたが

体育館に エアコンが完備されているのは

本校だけでした


限りある 資源とお金

先を 見据えて

どこに どれだけかけていくのか…


とにもかくにも

エアコンについては

心から感謝して 使用したいものです




2025年7月6日日曜日

出張を終えて


東北各県から

900名を超える校長が集まった

小学校長会研究協議会秋田大会

(7月3日~7月4日)


参加して思いを強くしたことは

以下のようなことでした


・想像以上に東北の児童が減少している

・学校統廃合と小中併設化が進んでいる

・校長の危機管理(課題)意識が重要

・子どもの判断力を高める場面づくり

・地域や行政との役割分担と連携の推進

・様々なシミュレーションのアップデート

等々


明日から また

皆さまと 共に

がんばってまいります








2025年7月2日水曜日

驚きが 興味・関心に変わる



今日は 3年生の

「リコーダー講習会」と



1年生の

「鍵盤ハーモニカ講習会」がありました



基本的な操作は もちろん

指の使い方や 吹き方など

丁寧に 教えていただきました




リコーダーには

いろんな 種類があり

とても 驚きました !!



それぞれの 音色の違いも

とても 興味深かったですね





先を 見据えて

  読書の楽しさは 様々ありますが 集中力や 論理的な思考力が 高まり 想像力や 表現力 そして コミュニケーション能力を 高めることができることも 魅力と 言えます どれも これから先 生きていく上で とても大切な 力となります 体育館では 2年生の ある競技が スタートしまし...