2025年9月30日火曜日

似ているからこそ



この絵の 作者から

声をかけてもらうと

いつも 心が おだやかになります


だから

こんな すてきな絵が

描けるのだと 感じます





5年生の

宿泊体験学習で

制作した作品も 見事ですね!


しばし おどり場に 足を止めると

あの日の 思い出が

よみがえってきます





朝の わずかな時間は

大変 貴重です


6学年では 秋の作品に

貼りかえるようです




写真のように

落ち着いた 朝の時間を過ごせることは

とても とても 幸せなこと


でも

各教室を まわりながら


今 ここに見えていないことにこそ

思いを寄せなければならないとも

思っています…


学校は

人間関係を学ぶ

格好の場所です


特に

小学校や中学校では

「似た者同士」の間で起こる

トラブルも 相当数あります


相手に 自分と似た感じ方や考え方を見つけ

好意を抱いたり 仲よくなったりするのですが

相手に期待するあまり

裏切られたときの 失望感や不満が

大きくなってしまうことがあります


また

相手に 自分と似た一面があるため

相手の欠点や違いが

より際立って


自分の嫌な部分を

相手に見てしまうこともあります


そして

自分と似ている面が

自分よりも 優れていると感じる場合には

劣等感が生じることもあります


「似ているからこそ ゆるせない」

という

人間ならではの 複雑な感情が

自然に わきあがってしまうのです



くっついたり はなれたり

またくっついたり はなれたり…


そんな 子どもたちの様子を見ていると

気が短い私は

「ちゃんと 思いを伝え合いなさい!」

と言いたくなるのですが

まずは

心を落ちつけて 見守っています



いくら 似ていても

相手は 自分ではありません


伝えるべきことは

互いに

しっかりと 伝え


相手を 客観的に見ていく努力を

していきたいものです





2025年9月29日月曜日

移ろう季節の中で



水たまりを 避けながら

上手に 登校してくる

子どもたち


10月を 目前に

傘をもつ日が 増えてきました





体育館では

「表現あそび」に 取り組む

1年生の姿




活動前に

念入りに 話し合う姿が 見られます






図工室からは

「トン トン トン …」

乾いた音が 廊下にも 響いています


かたい 板材に

やわらかめの 釘 …


ちょっと 作業は大変ですが

3年生は皆 がんばっています




2025年9月26日金曜日

なぜ わかり合えない…


教育実習最終日

6学年 国語

「なぜ、わかり合えなかった?」





面と向かって 話してみないと

本心が 見えないことがある


特に 日本語は

同じ文字でも

意味が 異なることが多いので

気配りが 必要




とっても 大事な学びの時間

グループでの 話し合いは

意義深い



ところで

「わかり合える」ように

努力することは とても大事だが


世の中には

自分のミスやあやまちを

決して認めようとせず

相手を攻撃(口撃)することでしか

自分を守れない人がいる


また

相手の気持ちに 寄り添えず

相手の感情に 思いを巡らすことなく

発言したり 行動したり

してしまう人もいる


さらに

根本的な考え方(価値観)が異なり

どれだけ 説明を重ねても

理解し合えないこともある



このような場合

無理に わかり合おうとすると

自分か 相手の

どちらかが とても 苦しくなる



人は 基本的に

わかり合えない部分もある…


そういう前提に立って

「こういう人もいる…」と

受け流すことも

時には 大切なこと




2025年9月25日木曜日

「また 4月に !!」


近隣の 小学校にも

「なかま」ができた

親善陸上大会


抱き合って

中学校での 再会を

誓い合っていた人もいました







訳あって

途中

観戦することが

できませんでしたが

素晴らしい大会でした!


『伝説の学年』に

一歩 一歩

着実に 近づいています!!






残念ながら

本日 欠席だった人もいますが

早く よくなって

元気に 登校してください






大興奮!!