2024年7月17日水曜日

順序よく整理する

 

  6年2組 算数科の研究授業(3校時)

  

  授業の終末 りくさんは

  「自分が困ったときに使って 生かしていきたい」

  と振り返りました

  樹形図が役に立つ ということを

  子どもたちが 実感できた授業でした


  先生の発問・指示が軽快で

  授業にリズムがあり

  個々の児童の実態を しっかりとらえた

  手立てのある授業 でした


  ヒントカードと タブレットの計算機能が

  非常に有効に はたらいている場面を見て

  日頃から 親身になって考えている支援だと

  感じました

  そのため 授業の終末の適応題も

  確かな 自分なりの見通しをもって

  取り組むことができていました


  
  
  授業のまとめでは 複数の児童に
  
  自身の言葉に 言い換えて

  説明できるよう 促していたことで

  納得感と 共感が 得られていました

  

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

目の前の児童に 全力対応

3年生 と 5年生の 授業研究会 単元のゴールを 児童と共有し 授業の めあてや 振り返りの視点を 明確にし 子どもの 活動を保障しながら 一人ひとりの発言を 大切に受け止めて 返す 肯定的な言葉かけや 見取り方 机間指導の仕方や 指示の出し方 学びの 見届け方などに 教師として...