2025年4月18日金曜日

問いを持つから 伸びる

 


校庭も 昇降口前も

桜が 見頃を迎えました




笑顔も いっそう映えます



桜にも 様々な種類がありますが

子どもたちもまた 様々です


寝起きで やっと学校にたどり着いた

子どももいれば

パワー全開で

朝から 質問攻めの子どももいます


そんな中

とても大切だと 感じるのは

自分なりの 問いを持ちながら

日々 生活を送ること


たとえ答えが出ない 課題に対しても

あきらめずに 問いを持ち続けること


答えは AIが導き出したとしても

しなやかに 問いを立て続けることは

人間だからこそ

できることではないでしょうか



【4/17  3年生交通安全教室の様子】






「がんばってる ガー!!」



0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

目の前の児童に 全力対応

3年生 と 5年生の 授業研究会 単元のゴールを 児童と共有し 授業の めあてや 振り返りの視点を 明確にし 子どもの 活動を保障しながら 一人ひとりの発言を 大切に受け止めて 返す 肯定的な言葉かけや 見取り方 机間指導の仕方や 指示の出し方 学びの 見届け方などに 教師として...