2025年6月6日金曜日

あなたの 心の定規


6学年 パネルディスカッション




『長井小学校を よりよくするために』

というテーマで

話し合いが 進められていました




「もっと隅ずみまで きれいに掃除をしたい」




どんなところに 気を配って

掃除をしていけばよいのか

フロアーからの 質問に対して

具体的に わかりやすく

説明できていました



「楽しいイベントを企画していきたい」

「もっと楽しい学校生活にしたい」




 「具体的に どんな企画が考えられるのか」

という質問に対して




具体的に やってみたいことを

答えていました




「地域の方にも気持ちよくあいさつをしたい」




「校内のあいさつをもっと良くしたい」


「校内のあいさつだけでなく

地域に目を向けることも

大切だと気づいた…」



パネラーの 発表を聞いていて

本当に その通りだと共感できました


どれもみな 大切な提案だと感じました




人は それぞれ「心の定規」を持っています

多少ゴミが落ちている 廊下でも

「きれいだ」と満足する人もいれば

「こんなことではダメだ」と感じる人もいます


「長井小はあいさつがいい」と思い

意識して生活している人もいれば

相手が あいさつをしても

全く 返さない人もいます


正直 まだまだ… です


どんな 定規を持っているのでしょうか


人によって

定規の 目盛りの幅や長さが

全く 異なっているのです


だから

このようなパネルディスカッションの機会は

とても 貴重だと考えさせられました





こうした 提案と質問 話し合いを通して

お互いの 考え方や 感じ方の違いを

理解し合いながら

この学校を 自分たちの手で

よりよく 変えていってほしい


本気になれば

できること すべきことが

たくさん 見えてきます


最上級生である 6年生には

特に 期待しているところです




教室を 出たとき




家庭科の授業をしている

6年生から

すてきな あいさつが…





0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

なぜ わかり合えない…

教育実習最終日 6学年 国語 「なぜ、わかり合えなかった?」 面と向かって 話してみないと 本心が 見えないことがある 特に 日本語は 同じ文字でも 意味が 異なることが多いので 気配りが 必要 とっても 大事な学びの時間 グループでの 話し合いは 意義深い ところで 「わかり合...