2025年7月30日水曜日

探しものが 見つかるように


変化と成長を 感じる


今まで 探してきた言葉が

見つかったかのように…



本番を 楽しむことができるよう

力をぬいて 気をぬかず

ラストスパート!!






2025年7月29日火曜日

成長を 励みに


先週の 終業式の様子


全校生の成長が うれしい



6年生かと 思うくらい

堂々と 発表できた


今日も 吹奏楽の県大会に向けて

早朝から 練習している…


目標を 達成してほしい

チャレンジを 続けてほしい




4年生かと 思うくらい

1学期にがんばったことが

たくさん あった


自転車教室のことも

発表できたことは

「いのち」を大切にしている 証



教頭先生も

丁寧に くるんとの利用の仕方を

説明してくれた


自転車を乗っていけない場所や

自転車をとめる場所…


きちんと説明されれば

正しく行動できる みなさん


引き続き

よい 夏休みを!



2025年7月27日日曜日

人生の プラットフォーム


夏休みが スタートしました


終業式の日

玄関を出る前に

自分から 声をかけてくれた人が多く


いろんな 思いが

交錯しているようです…


何より

みなさんが

安心・安全に過ごせる

27日間となることを 願うばかりです



義務教育段階の 長井小学校は

みなさんの 人生における

プラットフォームです


小学生としての みなさんを

支えていくための 拠点でありたいと

私は 考えています


その役割を

学校として

校長として

しっかりと 果たすことができるよう

この休み中も 研修に努めます


一人ひとりには

それぞれの 人生があり 事情があります


見え方も

感じ方も

抱えているものも

全て 異なりますが


長井小という プラットフォームは

常に 互いを 支え合い

磨き合い

希望をもって 成長できる


そんな場所でありたいと

願いながら


また 明日を 迎えます






2025年7月25日金曜日

大切な 節目




英語だけでなく

いつも 気さくに 声をかけてくれて

中間休みには

一緒に サッカーをしてくれた


たった 1年間だったけれど

学んだことは たくさんあり

思い出も いっぱいできた


心から 「ありがとう!!」と

みんなで 感謝を 伝えたい



< 今日の 中間休み >



昨日に 引き続き

天童市で 開催された

陸上大会の 表彰伝達


すごい タイム !!

今後の楽しみが 増えた !!




午後は 終業式


暑い中 体調に 十分留意し

ケガや事故のない

安心・安全な 夏休みを過ごそう




2025年7月24日木曜日

演奏を 楽しみたい


「いつもより 早く来ました!」

りゅうきさんが かけ足で

校門を くぐります


そうです

今朝は 吹奏楽部の

県大会前の 壮行演奏の日





私の予想を はるかに超える数の 児童が

体育館に 静かに 集まりました




予選会にも かけつけてくれた人が

たくさん います

ありがとう!!






予選会のときよりも

迫力が 感じられました


自信が ついたのでしょうか






「アンコール!  アンコール!!…」の声にも

しっかり 応えてくれました


「ながい水まつり」と 重なりますが

8/2の県大会が とても 楽しみです


とにかく 「楽しんで」演奏してほしいと

今から 期待しています


「心」は 演奏に 表れます



さて

中間休みは


自発的に 持ってきてくれた

各種大会における

賞状や トロフィーの 伝達を

校長室で 行いました




校外でも

よく がんばっています

すごいです!!


まだの人も

明日が ありますよ!!




2025年7月23日水曜日

児童会活動への 意識の高さ


朝から 暑い一日ですが

その手には 水泳道具だけでなく

アルミ缶の袋が 握られています


こういう姿が 日常的に見られることが

長井小の児童の 強みなのだと感じます




中間休みの 体育館

夢中で 鬼ごっこをする姿



追いかける方も

追いかけられる方も

息が切れて 大変そうですが

時間いっぱい 笑顔でした


思ったよりも

体育館で遊んでいる人数が少なく

ハッとして 窓の外に目を向けると


たくさんの児童が

元気いっぱい

グラウンドを かけ回っています


子どもたちは …

本当に すごいですね




2025年7月22日火曜日

1学期のしめくくり



6年生の 音楽の時間

様々な場所を 有効活用して

練習に 励んでいます





3階の 廊下にも

いろいろな姿が 見られます



正面からよりも

心の揺れや 変化が

わかりやすく 伝わってくることも…




夏休みまで

いよいよ あと3日


20日の 吹奏楽コンクール置賜地区予選で

会場いっぱいに 響かせた

温かく やわらかな音色に 包まれながら

1学期の しめくくりを

進めていきます




2025年7月18日金曜日

練習は本番のように 本番は…


大会前の 緊張感が 大好きです


昨日は クマ騒動で

練習できませんでしたから

先生も 子どもたちも

一層 気合が入っていました




今 できることを

やり切ってほしい




地区大会を 通して

一段と 成長した姿が 見られることを

期待しています




はじまるよ


「読み聞かせが はじまるよー!!」


そう 声をかけられて

「カラーン カシャーン」


氷の入った 水筒を揺らしながら

玄関に 入っていく子どもたち




真剣に 聞いている背中が

何とも いとおしい…




前のめりで

画面に 釘づけ




低学年の 子どもたちも

ずいぶんと 姿勢がよくなり

集中して お話が聞けるようになりました


1学期の 大きな成長の一つです



2025年7月17日木曜日

ICT機器の活用が 自分の学びに

 


3年生の 算数の授業





主体的・対話的で 深い学びを めざし

電子黒板やタブレットを 普段使いしています


ところで

今年度 6学年を対象に実施された

全国学力・学習状況調査の結果から


本校の児童が

5年生までに受けた授業での

ICT機器の活用頻度が高く


児童は そうした授業が

自分に合った学びになっていると

感じていることが わかりました


また その結果

学力も しっかり身についていました


この結果を

他学年の 学びにも

生かしていきたいものです






なかよくすること

雨が 止んだら すぐさま グラウンドに… 中学生の姿も 見えます ところで よく 他人の悪口を言う人が います そういう人は 人と比べて 自分の方が優れている だから もっと 自分を認めてほしいという 「承認欲求」の とても強い人だと感じます 大切なことは そういう人に 自分が流...