2024年12月28日土曜日

子どもの思い


(写真:6学年修学旅行より)


「自分のために」と考えると苦しいことも

「この子のために」と考えると

意外にがんばれるのが 親



しかし

「この子のために」が強すぎると

この子のために 仕事をがんばって

この子のために 仕事を休んだとなって


その胸の内の 苦しさや余裕のなさが

子どもに 伝わってしまう

それを感じとった子どもも…つらい



だから 本当は

「自分のために」がんばっている

そんな 親の姿を

望んでいるのかもしれない



家族のカタチは いろいろだけど…


(写真:修学旅行 ~お土産を手に~)




2024年12月26日木曜日

何度でも 立ち上がれ


 挑戦に 失敗はつきもの

写真の「台上前転」のように

みんながみんな 最初から

うまくできるわけではない


失敗したっていい

たとえ笑われようが

何も 気にすることはない

何度でも 挑戦しよう


コツをおさえれば

しめたものだ


あきらめずに

挑戦し続けることで

成功を手にすることができる







失敗して

何度も何度も

壁にぶつかるたびに

心も体も強くなる


それこそが

確かな成長だ




この瞬間を 大切に

 


いつだって どこだって

スマホは 見られるけれど


わが子の成長は

今 この瞬間だけ


子ども以上に

スマホゲームに はまって

能面のような表情を

子どもに見せることなく


子どもの前では

つとめて笑顔でいたい


この子が

生まれたあのときの

喜びを

思い出しながら




P.S. 冬休み初日 元気にしていますか?



2024年12月25日水曜日

2学期終業式

 


長い長い 2学期も

今日で終了


ちょっぴり寒い 体育館で

終業式を 行いました


はじめに

1年生代表の ふりかえり



来年度につながる

3学期の 目標も

具体的に 元気よく 発表できました


ほとんど 原稿を見ないで

堂々と 発表できていて

すばらしかったです!!


続いて

6年生の 振り返り



1,2学期を通して

振り返り

大事なポイントを 整理していました


これから 将来につながっていく

視点を持っていることが

さすが 6年生です!!



2人の発表を

全校生が 最後まで集中して

聞いていました


そして

「慈愛のうた」と「校歌」を

心をこめて 大きな声で

歌うことができました


しっかりと

2学期のしめくくりができました


また来年

始業式で

元気に 会いましょう!!



2024年12月24日火曜日

自分から 小さな親切を

 


今年度も 18名のみなさんに

「小さな親切」実行章 の伝達を

代読で 行いました


例えば

玄関までは 登校できても

なかなか 教室に足が向かない

そんな友だちに 優しく寄り添ってくれたり


欠席している仲間を 気にかけ

 届け物に 行ったり


教室の汚れている場所の掃除や

友だちの手伝いを

進んで やってくれたり…


様々な思いやりある行動が

仲間に 勇気と元気を与え

集団の雰囲気を良くしてくれました


そんな みなさんに

サンタさんに かわって

プレゼント(?!)です




いくら 正しいことだと

頭では わかっていても

それを実行するには 勇気がいりますし

一回だけで終わらず 続けていくという

根気強さもまた 必要です


心から 拍手を送りたいものです 👏








人のために がんばることは

結局 自分のためにもなります


これからも

勇気と自信をもって 続けていきましょう


表彰の 有る無しに関わらず

自分から 小さな親切を !!



2024年12月23日月曜日

読書の楽しみ

 


冬休み前に

 図書室で 本を借りようと

ならんでいる 本校児童…


その列は

廊下にまで 続いています



どんな本を 借りたのでしょうか…


私は 本を買ったり借りたりした時は

すぐに 読み始めることにしています


途中で 読むのをやめてしまうことも…

でも それでもいいと思っています


無理に 内容の全てを読もうとしないことも

私にとっては 大切なことです


これまで たくさんの本を読むことで

「良書」との出会いがありました


特に 著者の貴重な経験や失敗談などから

学ぶことが 数多くありました



時には 以前読んだ本でも

あらためて 手に取ることで

自分の成長を 実感することもあります


いろんな楽しみ方ができる読書

年末・年始 十分に楽しみましょう!



2024年12月22日日曜日

2学期も あと3日


8月21日にスタートした 2学期も

あと 3日となりました


暑い暑い 夏から

寒い寒い 冬へと

一気にかけぬけてきたように思います


様々な 感染症が

子ども 大人を問わず 同時流行し

いまだに 心配な状況ではありますが

何とか ここまできました


通学路の 見守りにつきましても

本当にありがたく 感謝申し上げます


気になることは すぐ電話をいただいたり

児童の小さながんばりを

しっかりとほめ 認めていただいたこと

大変うれしく思います


3日後の 終業式で

児童が どんな振り返りをしてくれるのか

とても 楽しみです


3学期も " 挑戦 " する気持ちを大切に

積極的に攻めていく気持ちを

持ち続けていきたいものです


日々 確かな成長を見せている

児童に負けないよう


教職員一同 年末年始は

しっかりと 充電します


2024年12月21日土曜日

管打8重奏「ジークフリート」

 


いよいよ 明日は

置賜地区 アンサンブルコンテスト


写真は 昨日の夕方の

壮行演奏会の様子です


毎日 熱心に

練習に取り組んできた皆さんに

心から 敬意を表し


明日の 本番でも

気持ちのこもった演奏となることを

心から 願っています



この瞬間を楽しむ


アスファルトの上に

氷が張っているので

立てない状況なのだそうです…


このところ

本当に 寒い日が続いています



さて

生きていく上で 抱えている

辛いこと 悲しいことは


忘れようと思っても

なかなか 忘れられないものです


たとえ 時が経っても

心の傷が 癒えることはなく

繰り返し 思い出すこともあります


ダメージを受ける前の状態に

戻ることは 滅多にありません


そんな中で

自分に できることは


どんなに 辛くても 悲しくても

今 目の前にある

ささやかな喜びを かみしめること


忘れなくていいから

今 この瞬間を楽しみ


顔を上げて

一歩 踏み出すことなのでしょう


幸い 私の目の前には

写真のような

思いもよらぬ行動で

笑顔にしてくれる児童がおり

日々 元気をもらっています



 

2024年12月20日金曜日

読み手の皆様に 感謝 !!

 


はぐくみ絵本会 読み手の皆様に

心から感謝申し上げます !!



お忙しい中 早朝より

本当に ありがとうございます !!



今年度 7回目の実施となりました




わずかな 時間ではあっても

とても集中している 児童の様子から

本当に大切な時間であると 感じます








それぞれに 工夫して

児童にメッセージを 送っていただいています




小町の会の 皆様には

アイコンタクトで

心を 伝えていただいています



今回は 急きょ

私も 加わりました


過去の 失敗は

未来の 笑い話(教訓)です


失敗から 多くの事を学んで

今を 生きています




ケガなく 事故なく

 校内は もちろんですが 登下校の 安全にも  細心の注意を はらって います ずっと この笑顔が続くように… と ただ 登校の様子を見ていますと 交差点で 赤信号なのに 渡ろうとして 上級生から 注意を受けていた1年生がいます 十分に 気をつけたいものです 体育館では クラスの...