2025年2月28日金曜日

『旅立ちの日に』

 


体育館入口にある ピアノを囲んで

「卒業生の歌」の練習が はじまる



今年度 選曲された『旅立ちの日に』は

ザ・卒業ソングと言われるほど

なじみ深く 評価の高い曲



いつ聴いても 心にしみる曲だけに

この時期に聴くと また格別



6年生 とっても声が出ていて

卒業への思いが 伝わってくる



2025年2月27日木曜日

長井市環境教室出前講座


本日 4年生を対象に

「長井市環境教室出前講座」を

2校時 3校時 4校時と

クラスごとに 実施していただきました 



大変すばらしい 自作教材による授業は

私自身 勉強になりましたし

子どもたちも 興味関心を持って

学習を進めることができました



特に 最後のクイズは

大変 盛り上がっていましたね!!



さて

体育館では



1年生の 体育の授業

ずいぶん 跳んでいますね!!



その奥では


「学校教育目標」が

今年度のものに

更新されました





2025年2月26日水曜日

ねんどまつを前に

 


今日は 朝からずっと忙しくしていて

午後から 教室を回ってみたよ



教室の前に 立っただけで

次々と 作品を見せてくれたよ!



年度末だけに

ねんどだ… 💦




自分の作品を 手に持って

素晴らしい笑顔を 見せてくれた…



タブレットで 写真を撮って

自分で データ保存

1年生でも 手慣れているね!



どうやら

アイスクリームを 作ったようだよ

とても おいしそう…



さまざまな 工夫が見られ

力作ぞろいだなぁ~!!




2025年2月25日火曜日

学校運営体制の充実

 


3連休は

スキーに連れて行ってもらったり

「親子バスケ」を楽しんだり

のんびり過ごしたり… とのこと



さて

昨年8月の 中央教育審議会答申の中で

「学校の指導・運営体制の充実」について

次のように ふれられています




・次世代型「チーム学校」の実現

・社会人の学校への参入促進




それぞれの分野で 高い専門性をお持ちの方に

学校運営に 積極的に参加いただきながら

これまでにない「チーム学校」の在り方を

模索していきたいと 考えています




2025年2月21日金曜日

伸びようという気持ち


 「伸びようという気持ちを持たない人は、

子どもとは無縁の人です」と言ったのは

大村 はま 先生



教師自身が 積極的に

さまざまな研修や研究会に 参加し

自身を鍛え より高いところを目指す


そのことの 大切さ




長井小では 年齢や経験を問わず

学ぶ意欲が 旺盛な職員が多く

自ら 進んで研修に参加しています




学ぶことの 喜びだけでなく

苦しみも わかっている職員


だからこそ

子どもと 正面から向き合い

 寄り添い

共感することができます




職員室に もどって

「あー 疲れた… 」と言いながらも

日々 力を出し切っているからこそ

私たちもまた 伸びていけるのです



心身ともに ギリギリのところで

奮闘している 私たちだからこそ

前に進む 新たな力が得られています




2025年2月20日木曜日

オーバーロード


 カリキュラム・オーバーロードについては

以前から 課題となっています



本校においては

「6時間目の授業を なるべく減らしたい」

と思いながら

R7 教育課程の編成を 進めています



特に 新年度のスタートである

4月の教育課程については

短縮授業なども 行いながら

新入生をはじめとする

児童の個々の実態に合わせた

指導と支援を 進めていきます



週末土曜日に 学校行事を組むことで

登校日が6日連続となってしまうことも

児童にとって 大きな負担となりますので

可能な限り 学校行事の平日開催を

行っていきたいとも 思っています



5時間授業の後には

教職員が 互いの優れた授業実践について

学び合ったり





学級づくりのポイントや 児童理解について

研修を深め

各々の力量を 高められるように

放課後の時間を

有効活用していきます


(真剣に話し合いを進める児童:1校時)




2025年2月19日水曜日

あそびまつり


3日間の あそびまつりが はじまって

ここ 体育館は

おおにぎわい!!


「ドッジボール」でも

てかげんなし?!


低学年の みなさんも

けっして 負けていないぞ!!



6つの学年が 入りまじっても

こんなに 楽しく

あそべるんだね!!



さて

体育館の おく

ステージがわの コートでは


「じゃんけん列車」が はじまった…



2階だての 列車も

たくさん たくさん

見られたぞ!!




ケガなく 事故なく

 校内は もちろんですが 登下校の 安全にも  細心の注意を はらって います ずっと この笑顔が続くように… と ただ 登校の様子を見ていますと 交差点で 赤信号なのに 渡ろうとして 上級生から 注意を受けていた1年生がいます 十分に 気をつけたいものです 体育館では クラスの...