2024年7月17日水曜日

あったらいいな

 

  かなちょろを つかまえてくれる…

  学校の宿題を やってくれる…

  2年3組 国語科の研究授業(2校時)


  相手の考えを引き出す質問 を考えることは

  コミュニケーション能力 を高めるためにも

  非常に有効です


  子どもだけでなく 大人も

  興味を持っていることや 誰かに話したいことを

  相手からの質問によって 積極的に聞いてもらえる…

  ということは 大変にうれしいことです


  タブレットに録画しながら 聞き方を工夫して
  
  みるみる 上達していく姿が見られますが…

  それ以上に

  会話がはずみ 聞かれる側の児童が
 
  自分を深く見つめる時間 を得ていることが

  本当に貴重です

  深い学び につながっていきます



0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

目の前の児童に 全力対応

3年生 と 5年生の 授業研究会 単元のゴールを 児童と共有し 授業の めあてや 振り返りの視点を 明確にし 子どもの 活動を保障しながら 一人ひとりの発言を 大切に受け止めて 返す 肯定的な言葉かけや 見取り方 机間指導の仕方や 指示の出し方 学びの 見届け方などに 教師として...