2024年11月30日土曜日

社会的責任を背負う(SNS)

 


昨日 長井北中学校の

学校運営協議会に 出席しました


テーマは「SNS利用の実態とトラブル防止」

とても貴重な 熟議ができました


スマホを買い与えることは 親の責任ですが

今 ニュースで大きく報道されているように

たとえ 小学生や中学生であっても

使い方を誤れば 子どもたちにも

大きな "社会的責任" が生じます


自分ひとりで

乗り越えられないような 失敗を

子どもたちがしないように

大人も 子どもも

自分事として

真剣に 考えていかなければなりません


今から はじまる

楽しい『慈愛まつり』を前に

… こんな思いでいます




2024年11月29日金曜日

みんなに 愛される人

 


あいさつを することで

お互いに 気持ちよく過ごせます



あいさつを することで

人としての印象が アップして

人間関係は さらによくなります











あいさつが できる人は

みんなに 愛される人です




2024年11月28日木曜日

なまけて 生きる?

 


短期間で よく準備を進めているなぁと

つくづく 感心します

感謝すべき人は 誰でしょう…



本番さながらの 3年生のステージ

『 ナマケロ ナマケロ 』

心地よい 緊張感が感じられます


ところで

『ナマケモノ』の寿命は

野生で 約10~20年

飼育下で 約30年と言われています


実は 泳ぎが得意で

水の中では 陸上より

約3倍も速く動けるそうです


私も

ひとたび 家に帰れば

5倍速で家事をするので

よく 似ています…



5年生で 驚かされることは

ステージにのぼっている人はもちろん

舞台そでで 待機している人や

フロアで 見守っている人も含めて

とても態度が 立派であること!!



" 今を 懸命に生きていること " が

誰の姿を見ても 伝わってくることが

とても すごいことだと思います



2024年11月27日水曜日

庭木の雪囲い

 


朝 8時すぎから

庭木の 雪囲い作業が始まりました…

いよいよ そんな季節なのですね

ありがとうございます!!



校舎にもどろうと 玄関に向かうと

ものすごく 大きなあいさつが

ホールに こだましています


運営委員会の 呼びかけにこたえた

あいさつボランティアの 児童です

とっても うれしくなりました!




『慈愛まつり』の 練習と準備は

日々 順調に 進んでいます


極秘裏に(?)準備を進めている

学年もありますので(?)

全てを お伝えすることはできませんが

「これが小学校か!」と

感心しています


毎日 「かわいい!」「すごい!」を

連呼しています



ところで

昨日の夕方 17:30以降の電話の数が

お陰様で 少なくなりました


早速の ご協力

ありがとうございます


「働き方改革」を しっかり進め

子どもたちの前に

いつも元気で

立ち続けられるようにしていきます


 

2024年11月26日火曜日

放課後の電話対応について


 今日も いい顔 いい表情で

一日を 終えられたこと…

本当に うれしく思います


ところで

本日 保護者の皆様あてに

お願い文書を 発出いたしました


教職員の 「働き方改革」については

国としての 大きな課題となっています


本校におきましても

日課等の工夫をしながら 進めてきましたが

思うように 教職員が帰宅できない…

そんな 状況が続いております


つきましては 本日より

児童帰宅後の 電話対応について

勤務終了時刻の 1時間後

すなわち 17:30 までといたします


緊急の場合は この限りではありませんが

ご協力くださいますよう

よろしくお願いいたします



「ありがとう」を伝える

 


4年生の 練習がはじまる…

「ありがとう」を伝える ひととき




背丈も こんなに大きくなって

5年生のように 見える…


成長しているからこそ 見えてきて

伝えたい 「ありがとう」の思い




さまざま 趣向を こらしているので

本番が とても楽しみになりました!


 


2024年11月25日月曜日

とても楽しそうな 下校

 




今日は 教室をまわる時間がありませんでした

写真は 先週の授業風景です


私が 学校に戻ってきたとき

ちょうど 下校の時間帯でした


みんな とても うれしそうで

何だか 私もうれしくなりました


ただ …

防寒対策ばっちりの 児童もいれば

いまだに 半そでシャツの児童も…


明日の後半から ぐずついた天候が

しばらく 続くようです

また 気温も じわじわと

下がっていく予報になっています


体調管理が とても大切ですね



2024年11月22日金曜日

生き生きと『スイミー』

 


1校時 2年生が体育館で

『慈愛まつり』の練習を 行いました


ピシっと整列して 練習がスタート

自分の役割を しっかりこなそうと


気持ちを込めて 演技します


写真では 伝わりにくいですが

自分なりに工夫していることが 伝わってきます







いよいよ 来週となった本番に向けて

精一杯 がんばっている姿がステキです


ところで

この『スイミー』を 翻訳されたのは

日本を代表する詩人 谷川俊太郎さんです


今月13日 お亡くなりになりました

谷川さんの 数々の詩に

私も どれだけ励まされてきたことか…


中学校の教科書にも 掲載されている

『生きる』という詩

その中に 次のようなフレーズがあります


生きているということ

いま生きているということ

泣けるということ

笑えるということ

怒れるということ

自由ということ


今 つくづく

この中の どの感情が欠けても

ダメだなぁと 実感しています


これまでの 経験をふまえ

豊かな感情をもって 生きたい



2024年11月21日木曜日

朝霧の中

 


「あるひ♪ 森の中 くまさんに…♬」

姿は よく見えませんが

明るい歌声が 近づいてきます!


誰が 歌っているのかは

100m以上 離れていても

想像がつきます…


その児童が 所属している学年の

『慈愛まつり』に向けた

練習風景を 少しだけ紹介します






まだまだ 練習段階ですが

歌声は とてもきれいだと感じました!!


登校時にも歌っている 成果かな?



2024年11月20日水曜日

ひなたとひかげ

 


シシリア先生が 加わってから

いっそう 張り切ってサッカーする子どもたち



一つのボールで こんなに夢中になれるのは

とても 幸せなことだと感じます



ひかげは ちょっと寒そうですが

それでも 心の中は 熱い…


ひなたと ひかげの 境い目が

くっきりと わかるグラウンド


使っているボールの 見え方も

微妙に 変化します…



幼少期

静寂に満ちた 暗やみの中

落ち着いた心持ちで 空を見上げ

満天の星の 美しさを知りました



暗やみの中に いるからこそ

光を 強く感じ

自然と 笑顔になることもある



目の前の 子どもたちの笑顔が

どんな 笑顔なのか…


苦しいことから逃げすに 挑戦する

そのエネルギーが

どこから 湧いてくるのか…


しっかりと みとっていきたいと思います





自分で考えること が大切

  地震を想定した 避難訓練 頭を 守り 静かに 避難できました 前後の 確認もしながら 上手に グラウンドへ 新入生を含め 低学年のみなさんも 大変上手な 避難でした 事前指導 の内容が しっかり 頭に入っていたようです 中・高学年からは 全く 私語が聞こえません… 整然と 当...